1月になって、本格的に寒くなってきた。
ダイコンも、半分ぐらい食べちゃった。
そして…
こんな、足の生えている、変なダイコンを収穫。
家庭菜園には必須の、げらげら大根。
きっと畑の神様が出てきたに違いない。
「千と千尋」のオシラサマな…
もちろん、美味しくいただきました。
1月になって、本格的に寒くなってきた。
ダイコンも、半分ぐらい食べちゃった。
そして…
こんな、足の生えている、変なダイコンを収穫。
家庭菜園には必須の、げらげら大根。
きっと畑の神様が出てきたに違いない。
「千と千尋」のオシラサマな…
もちろん、美味しくいただきました。
金時にんじんきれい!!
金時にんじんは、ビタミンA、B、Cに加え、食物繊維が豊富。
赤みは、カロテンではなく、トマトと同じリコピンという色素で、活性酸素を除去する効果があるそうな。
肉質が軟らかで、甘味が強い。お正月の定番。
カブをたくさん収穫して、もりもり食べているので、カブの畝は、そろそろ土が見えてきた。
ダイコンは、かなり密集していて、密植し過ぎかなぁ…って感じ。
ダイコンは、土からかなり盛り上がってきて、そろそろ食べごろ?
根菜は、土の中の様子を想像するのが、楽しくもあり、もどかしくもあり。
土の中で、裂果していたカブもあったので、収穫時期の見極めが大切のようだ。
京ニンジンは、いつ収穫しようか?(一番奥の畝)
小ネギは、いくらとってもまた生えてくる。
まさに、無限ネギ状態。
うちでは、増えすぎた小ネギは、チジミにして、美味しくいただいている。
苗で植えたブロッコリー(スティックブロッコリー)
なかなか大きくならずに、心配させてくれる。
植え付けが遅かったか?
最近のコメント