秋冬野菜で育てて気がついたのは,カブやダイコンの葉っぱを気兼ねなく食べることがで切る,という事です。だってもう,バッタやアオムシがもりもり食べまくっている葉っこですもの。安全!
バッタも大好き!
11月14日:採れたてのカブ
今日もおきらく農園ではカブが大豊作。
あとから捲いたカブの発芽も確認したので,まだしばらくは楽しめそうです。
いつもはお味噌汁にしているのですが,今日は浅漬けにして食べます。
11月7日の畑
ダイコンとカブは、すばらしく順調。 間引きも完了して、カブは、大きくなった子から順番に収穫中。
トウガラシと、バジルを撤去して、ブロッコリーを植えました。 スティックブロッコリーの苗を植えたんだけど、無事育つのかな? あと、小松菜とか、ほうれん草とかも追加してますな。 かなり寒くなって来たので、植物の成長も遅くなっているよね。
10月31日の畑
ダイコンは、既に間引きが完了して、後は収穫を待つだけ。 結構、青虫やバッタに食べられちゃってます。
カブは、根っこの膨らんでくるところが、地面から盛り上がってきた。 ダイコンよりは、カブの方が生長が早いなぁ。
10月23日の畑
素晴らしい成長っぷり。 毎週、間引き菜が、ウマウマ…ウママウ。
10月17日の畑
ダイコンも、カブも、素晴らしく順調。 右手前角にいるのは、「カラシ菜」 辛くておいしいけど、結構トゲトゲが・・・テッシード??
10月10日の畑
大根も蕪も、順調に大きくなっている。 5cmの円の中に、5づつ植えているので、けっこう間引きが必要。
根菜の間引きの仕方のコツは、ちかくの小さなものから抜いていくこと。 葉物は、大きなものから抜いていくこと。
市民農園を2010年4月よりゲット。4m x 3mのちっちゃな畑ですが、おきらくにお野菜を作っていく様子を、記録できればと思います。
ドウゾ・ヨロシク
最近のコメント