10月17日の畑
ダイコンも、カブも、素晴らしく順調。 右手前角にいるのは、「カラシ菜」 辛くておいしいけど、結構トゲトゲが・・・テッシード??
10月10日の畑
大根も蕪も、順調に大きくなっている。 5cmの円の中に、5づつ植えているので、けっこう間引きが必要。
根菜の間引きの仕方のコツは、ちかくの小さなものから抜いていくこと。 葉物は、大きなものから抜いていくこと。
ナスがついに終了です。 ナスは、「飛天長」と「ごちそう茄子」だったのですが、大きく育っていた「飛天長」が、気温が下がって、雨がたくさん降ったのと同時に、一気に枯れてしまいました。
↑10月2日の畑
一気に弱って枯れたナスは、こんな感じ。 9月は、人の背丈より大きかったんだけどねぇ
↑人の背丈を越えてました。
こんな感じで、一週間で一気に枯れてきた。
↑しょぼん…
↑9月26日の畑
大根の発芽ですが、2~3日で芽が出るそうです。 蕪も同じぐらいで、発芽しました。
種をまいてから、一週間たったので、一回目の間引きをしています。 ↓このの中から、一本を切り取りました。 これは、大根ですね。種は、5つ星型に撒いています。だいたいだけど…
間引き方ですが、一番小さい芽を、ハサミで切ります。手でひっこ抜くと、周りの芽に傷をつけてしまうかもしれないので、ハサミでチョキンです。ちまちまです。
5本の畝のうち、3本をリセット。 約半分かな。奥のピーマン、空芯菜ゾーンは、そのままです。
↑9月20日の畑
カキ殻石灰(2Kぐらい)と、完熟たい肥(7Kぐらい)をたっぷり入れて、耕してあります。 スコップとクワで、何度も何度も耕します。
一週間してからに、奥から、「カブ」「ダイコン」「カラシ菜」の植え付けをしました。
今年の夏は、超暑かった。 まあ、今の9月上旬の段階でも、暑過ぎなのですが。 ホント、今年の気候はおかしいです。地球温暖化?
毎日、畑のお野菜を収穫し、素晴らしい日々だったのに、暑さのあまりに、更新をさぼりました。 ちょっと、もったいなかったかも…
トマトは、先週撤去。ゴーヤは、この写真を撮った後に撤去しました。 トウガラシも、まとめて収穫して、葉トウガラシの佃煮と、調理用のトウガラシを確保。 すっかりかたづいたところで、秋冬に向けて、思いっきり耕しておきました。
左の枯れかかっているのは、イエローアイコ。 全体的に、トマトはもう終了。 さし枝トマトが、最後まで頑張っていた。
ナスの株は、どんどん巨大化している。
8月は、例年になく暑い日が続き過ぎ。 東京は、まったく雨が降らずに、毎日毎日、バケツで水をまきました。 あり得ない気候?
トマトと、ゴーヤを毎日食べています。コーヤは、すぐに黄色くなってしまうので、 ちびゴーヤで、いただいています。 そうそう、写真に写っていないけど、空芯菜を植えたら、最高に伸びまくり。
後から気がつきました。 子の写真、手前のゴーヤにピントがあって、後ろのトマトがポケポケですよ。 いやいや、お恥ずかしい。 でも、そのぐらい、ゴーヤが大きくなって、大漁ですよ。
毎日トマトが鈴なり。 トマト、天国。
市民農園を2010年4月よりゲット。4m x 3mのちっちゃな畑ですが、おきらくにお野菜を作っていく様子を、記録できればと思います。
ドウゾ・ヨロシク
最近のコメント