朝の9時頃、羽化しました。大きめサイズです。
» 虫のブログ記事
ついに羽化の瞬間を見ることができました。モゾモゾっとサナギが動いたかと思ったら「パリパリパリ」と微かな音をたてて出てきました。おめでとう!
朝の9時30分頃羽化しました。サナギのときにちょっとしっぽが曲がっていたので、蝶になっても特徴がありますね。
夕方5時頃、一瞬目を離した隙に羽化してました。2時間半ほどかけて羽を乾かし、現在はベランダの梅の木に留まらせています。ちょっとほっとしました。
去年、おきらく農園のページを見た母が
一言「野菜じゃなくて、虫のことしか書いてないわね」
私はそんなことないわ?と思っていたのですが、いざ読みなおしてみると本当に虫のことしか書いていなくてびっくり。
そして、今年も育てています、キアゲハの幼虫を。本来はニンジンを育てているはずなのですが、どこからともなくアゲハ蝶がやってきて卵をうみつけ、気がつくと鳥の糞にそっくりなアゲハ蝶の幼虫がプチプチと葉っぱについているのです。これはもう、お持ち帰りです。ニンジンを間引く”ついでに”キアゲハを育てちゃうのです。
去年は3匹でした。(うち2匹が立派なキアゲハになって我が家からはばたいて行きました。)
今年は…なんと、11匹。(今日、葉っぱを採りに行ったときに新しく発見して1匹増えました。)
キアゲハについての今年の発見は、さなぎの色が2種類ある、ということです。去年はすべて茶色だったのですが、今年は緑のさなぎもあります。明るい時間帯にさなぎになった子が緑になるような気がしたので、しばらく実験してみようと思います。
ちなみに間引いたニンジンは味が濃くて旦那さん絶賛でした。
おきらく農園からやって来たキアゲハの幼虫が昨日チョウになりました。
ニンジンの葉だけを食べて幼虫時代を過ごし,サナギになって蝶になるんですから昆虫ってスゴイですよね。
ちょっと振り返ってみようと思います。
『むっちー(←キアゲハの名前)メモリアル』
ニンジンの葉を食べて丸々と育ったむっちーは,かなり大きくなりました。
しばらくすると体の水分を出して,良さげな場所を探してそこに糸を出してくっつき,サナギになります。
そのあと1週間ぐらいの間にだんだん色が濃くなっていき,ある日,外出から戻ってみると蝶になっていました!
夜,チョウになりその日は雨が降っていたので,ベランダの外にあるミョウガの葉の裏に留らせておきました。次の日も雨だったので,ハネ休めしています。
じっくりと脱皮する瞬間などを観察できてとても感動的でした。
やっぱり畑ってスゴイ!
最近のコメント